①ざる蕎麦【『生本十割そば』信州戸隠そば(株)製、つゆは『おだしのうね乃京のそばつゆ』うね乃(株)製と温つけ汁(万能ネキ・玉子入り)、薬味は辛味大根・万能ネギ・長芋とろろ・ミョウガ・大葉・『焙煎一味』(有)八幡屋礒五郎 製・『静岡ザク切り本わさび』(株)田丸屋本店 製】
今日は土曜日ではないのですが、蕎麦になりました。昨日、妻が買って来ていたみたいです。
そしたら、新しい十割そばでした。
アレ?この「信州戸隠そば(株)」さんの十割そばは、前に食べたことがなかったかな?と、よく見てみたら、この蕎麦は『生本十割そば』というネーミングでした。以前食べた「信州戸隠そば(株)」の十割そばは『本十割そば』だったんですね。
それにしても、「生本十割」と「本十割」では、どう違うのでしょうか。「生」といっても、生蕎麦ではないし…。それでも、値段はコレまでの中で一番高い感じです。
で、食べてみますと…やっぱり、全然蕎麦の長さが短くなっちゃうのです。本当に、ツナギになるものが全く入っていないということでしょうか。
美味しいです。確かに美味しいです。それでも、私には「生本十割」と「本十割」の違いがわかりません。
それに今日は、蕎麦つゆも新しいのを買って来ていました。
『おだしのうね乃京のそばつゆ』という、京都の製造元のつゆです。
これまでは、あんまり京都の蕎麦つゆというのは馴染みがなかったような…。
そこでこの製造元のHPを覗いてみましたら、なんと明治36年創業の、元々出汁の製造元なんですね。
そうか、出汁からつゆね…、なんてわけ知り顔をしてしまいました。でも、今度いつかここの出汁も購入して試してみようと思います。
さあて、妻はいよいよこれからNYに旅立ちます。まあ、旅立つと言っても、2週間の夏休み旅行ですけどね。
そして私は、明日から「朝メシの一人旅」になるわけです。
コメント