Sep07/2021の朝メシ

①目玉焼き
②塩漬筋子
『くまの限界食堂』さんレシピの漬け
④『なめ茸うす塩味』【(株)ナガノトマト 製】
⑤『超・細か〜い きざみ納豆』【(株)ヤマダフーズ 製】
⑥インスタントみそ汁『減塩みそ〜油揚げ』【神州一味噌(株) 製】
⑦減糖ごはんと雑穀の混ぜごはん【『十六穀ごはん』(株)はくばく 製、冷凍保存しておいたもの】

今日も昨日と同様で「目玉焼き」です。しかも、妻が冷蔵庫をのぞきながら「あら?ハム系もソーセージ系も無いね」と言うものですから、卵のみの「素・目玉焼き」になりました。
それでも今朝は、昨日スーパーで買ってきた「塩漬筋子」が加わりました。筋子は醤油漬けの方が一般的なような気がしますが、塩漬けがあったので買ってみたわけです。食べてみると、塩漬けの方がやはり塩分が少し強いように思います。
それにしても、妻はほとんど「筋子」は食べません。まあ、西日本出身者だからだと思います。東日本(北日本)出身者である私は、子供の頃から断然「筋子」を食べていました。もちろん「たらこ」も食べていましたが、「筋子」の方が多かったと思います。
ネットで調べてみても、「筋子文化圏」とか「めんたい文化圏」などの表示がなされているのですね。
それで言うと、「筋子」は主に東日本(北日本)で食べられ、「たらこ」の方は西日本が多い。現代では輸送機関が発達しているので、もちろん日本全国で、どちらも販売されているのでしょうけど、この「文化圏」なるものは、どうやって出来たのでしょうか?
歴史をちょろっと調べてみると、「筋子」は鮭の子なので北海道で捕れ、なんと平安時代に醍醐天皇が食した記録があるのだとか。でも、平安時代の醍醐天皇だったら、場所は西日本ですよねえ。
「たらこ」はというと鱈の子で、主にスケトウダラの子だそうで、こちらは江戸時代の前期から食べられたのだとか。でも「たらこ」もやっぱり北海道産がメインなわけですよ。何故ここに東日本(北日本)と西日本のメインフィールドが出来あがったのでしょうか?
「めんたい」と言う名称は、元々は朝鮮半島や中国方面から来たようですし、「辛子明太子」が福岡方面で作られて広まったのは、本当に現代になってからです。この「めんたい」パワーが、ある意味、西日本からの勢力拡大を進めたのかも知れません。
どちらにしても、まだまだ謎は深まるなあ。
まあでも、こんなことで悩んで、ご飯も食べる時間がなくなる、なんてこともないでしょうけどね。
まあ、美味しいので、何の問題ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました